西アフリカ紀行(その4)--- マリ

(クリックすると、大きくなる画像があります。)


 マリ共和国の東端の町ガオから西へ約1000km、首都のバマコがあります。ニジェール川のかなり上流部にあたります。ニアメやガオと比べると驚くほど緑豊かな町ですが、そこはサヘルの街で、未舗装の道路では埃っぽい砂塵がいつも舞い上がっています。


ホテル ソフィテル ラミティエ バマコ



 ホテル ソフィテル ラミティエ バマコ(Hotel Sofitel L`amitie Bamako)は、バマコ唯一の高層建築かと思われました。しかしニアメのガウェイと比べるとやや古いせいか、外観も内部もかなりくたびれているようでした。


 ホテルの部屋からは、眼下のホテルに加えて、大河ニジェール川、バマコの街、遠方の山並みなどが手に取るように見えます。

 午前4時過ぎ頃でしょうか、イスラムの礼拝の音がホテルの部屋の中まで響いてきて、最初は何事かと驚いてしまいました。

 ホテル自体の印象はあまり残っていません。週末には国際援助機関で働く職員の家族がよくプールに遊びに来ていました。聞くところによると、地方に行っている援助機関のスタッフは、金曜の午後には現地を出発し首都に戻り、月曜の朝再び現地に戻るそうです。過酷な環境下で長期間働こうと思ったら、無理は出来ませんね。

 私もプールで泳いでみたい気持ちになりましたが、水の衛生状態があまり良くないと言われて、躊躇してしまいました。プールサイドの木陰にチェアーを移動して、時々吹いてくるそよ風にうとうとしていると、足もとをかわいい目をくるくる動かしながら灰色の小さなイモリたちが盛んに走り回っていました。


バマコの街へ



 市場(マルシェ)はいつも人で賑わっています。スーダン様式と呼ばれる、イスラム風+マリ独自のデザインが加わった、個性的な建物からなっています。食料品は、この大きな市場のほかに、プチマルシェにもいろいろとありました。

 マリ製ビールは、「キャステル・ビアー」です。「ビアー・ニジェール」に比べると、ラベルに個性がありません。味も忘れてしまいました。




バマコから北へ約300kmの「奈良」!ではなく「ナラ」へ



 バマコを出てしばらく走ると乾燥地域へと入って行きますが、バオバオの木が見られます。バオバオの木というと、マダガスカルが有名でテレビでもよく見ますが、それらの木とは明らかに種類が違うようです。写真よりももっと格好いい木々もあるのですが、成育が悪いのか全体としては貧相な見栄えで、残念です。


 草原の中では、再びトアレグ族の人と遭遇します。でも駱駝・馬・牛というちょっと変な?組み合わせです。
 小さな村に入ると、牛の大群と出会います。砂塵のすさまじさから、その迫力が想像できるのではないでしょうか。牛の1頭1頭が、村人の大切な財産です。




 村の庭先に咲くかれんな草花。何故か日本でもよく見かけるような花が咲いています。

 ところでマリという国はなかなか個性的な文化を持っています。砂漠に埋もれた黄金伝説(黄金の都市トンブクツー)、日干しレンガの大寺院(ジェンネ)、ドゴン族の驚異の宇宙観など、テレビの探検物にも登場します。またファッションにしても、女性の髪飾りは独特です。超モダンとも言えるかもしれません。

 ニジェールがオーソドックスなイスラム風であるのに対して、非常に対称的です。ニジェール川のデルタ地域では稲作が盛んで、トンブクツーのように交易でも栄え、経済的にも恵まれていたことも関係するのでしょうか。




 マリのファッションと言えば、現天皇陛下の即位式に出席した駐日マリ大使夫人の写真が、新聞紙面の特集を飾っていました。あまたの着飾った女性がいたはずですが、あえてこの女性の写真を掲載したということは、よほど個性的であったものと想像されます。新聞ではモノクロ写真でしたので、色彩は想像の域を出ませんが、さしずめサヘル風オートクチュールとでも呼べるのでしょうか。

毎日新聞

1990年11月16日(金曜日)

「「即位の礼」を彩った女性たち」から
「シイ駐日マリ大使夫人」


を引用させて頂きました。



銀細工(首飾り)

銀細工(腕輪)

  この地域は銀細工でも有名です。丹念に探すと、なかなか洒落たデザインのものも見つけることが出来ます。
 左上のお面の首飾りは、丁寧な細かい細工で気に入っています。ヴェネチアの有名なお面にも似ているでしょうか? 右上の腕輪はやや仕上げがラフで、錆びて少し黒くなりつつあります。

 黒檀を用いた動物の彫像(主に頭部)もすぐれたお土産です。手にとってみるとずっしりと重く、風格があります。約1万円強と言われて迷っているうちに、買いそびれてしまい、残念に思っています。

Air Afrique の機内印刷物 より
( from the Publishment of Air Afrique 1990 )

 4回にわたって書いてきた西アフリカ紀行ですが、これで終わりです。最後は中途半端なエンディングとなってしまいました。マリ共和国ではその後軍事クーデターがありました。またサヘル地域全体でも政情不安が続き、パリ〜ダカール ラリーも襲撃されて参加者が殺害され、コースが頻繁に変更になったのはご存じの通りです。

 仕事・観光・ボランティアのいずれで行くとしても、かなり覚悟のいる地域です。予防接種だけでもプログラムをきちんと組むと2カ月くらいかかります。十分な準備とリスク管理が必要となります。

 ところで、「地球の歩き方 106  西アフリカ (フロンティア シリーズ):ダイヤモンド社、1990年3月発行、1480円」は、観光ガイドとして、美しい写真と詳しい情報に圧倒されます。フロンティアシリーズは、私の大のお気に入りでしたが、いつのまにか無くなってしまいました。
 「サヘルのほとり: 門村 浩、勝俣 誠 共編、TOTO出版、1992年 8月発行、 3300円」は、シンポジウムの講演集ですので多少専門的ですが、自然・文化・政治・経済など多面的な知識を、手軽に得ることができます。
 ニジェール川流域の探検紀行については、海外の古典がありますが、あまり熟読する機会はありませんでした。
 「石が教えてくれたこと: 中尾 健児、郁朋社、2001年4月発行、 1050円」は、一緒に同行された方が出版されたエッセイ集ですが、この中にサヘルの印象の一文が掲載されています。オリジナルの技術雑誌に載っていた写真が省略されてしまったのは残念ですが、現地の雰囲気がよく伝わってくる名文です。

最後に、
 この西アフリカでは様々な文化や人々と接し、多くの感銘を受けました。
 お世話になった多くの方々に厚く御礼申し上げます。

作成日 2001/ 7/29、 最新更新日 2008/08/15